N.houseオリジナルのコースです。
未経験者様が安全に作れる“ベーシックコース”とワックスについてさらに深く理解できる“ラボラトリーコース”があります。

N basic
N.houseが大切にしている基本作業をきちんと丁寧に行うこと、安全なキャンドルを製作できるようにすること、オリジナルのカラーリングをしっかりと学ぶことができます。
キャンドル未経験の人にとって「はじめてのキャンドルの教科書となるようなテキスト」をテーマにカリキュラムを考えました。
ボリューム満点のテキストになっています。
120,000円(税込)
・Nクラフトカラー30,000円(税込) 10%オフ→ 27,000円(税込)
・ドライフラワー作り 15,000円(税込)
・押し花作り 20,000円(税込)
こんな人におすすめ
・キャンドル初心者様
・資格はいらないけれど、基礎をきちんと学びたい
N.houseでの受講特典
カラーリングのコツをお伝え
色作り次第でキャンドルの出来が違うと言っても過言ではありません。思い通りの色が作れるようになります。
ワックスについて深く知れる
ワックスの種類や特徴、おすすめのワックス・購入先をお伝えしています。たくさん実験したからこそわかることをお伝えできます。
道具の購入先をお伝え
おすすめの道具の購入先をお伝えしますので、すぐにご準備いただけます。
撮影した写真をプレゼント
対面レッスンでは、撮影風景も見ていただき、撮影のコツもお伝えしています。
レッスン後のアフターフォロー
レッスンが終わっても、わからないことがあればご連絡ください。ご質問にお答えします。
生徒様限定インスタグラムにご招待
制作する上での困りごとや新情報・実験結果などを更新しています。
キャンドルの座学・キャンドル4技法を学ぼう
座学
- ・基本技法について
- ・ワックスについて
- ・芯について
- ・道具やモールド,手入れの仕方について
- ・ピラーキャンドル3種の製作方法
1.ソイキャンドル3種(基本技法:モールディング)

ソイコンテナキャンドル
- ・コンテナキャンドル製作方法・注意点
- ・カラーリング・香料について
- ・グラスの選び方

ソイピラーキャンドル
- ・球体ポリモールドの制作方法・注意点
- ・装飾方法

ソイピラーキャンドル
- ・シリコンモールドの制作方法
- ・カラーリング
- ・つやコーティング

2.
ストーンキャンドル
(基本技法:ホイッピング)
- ・ホイッピング技法について
- ・ワックス配合について

3.
テーパーキャンドル
(基本技法:ディッピング)
- ・ディッピング技法について
- ・グラデーションディッピング方法
- ・ミツロウについて

4.
ドットキャンドル
(基本技法:シーティング)
- ・シーティングについて
- ・ワックス配合について
- ・トップの綺麗な仕上げ方
様々なワックスを使ってデザインキャンドルを作ろう
パラフィン・パーム・ソイ・ミツロウ・ジェルを使って、デザインキャンドルを制作します。オリジナルの制作方法で楽しいキャンドルばかりです。
技法を使って、オリジナルのキャンドルも製作できるはず!

5. グラデーションキャンドル
- ・グラデーション製作について
- ・文字入れについて

6. パームグラデーションキャンドル
- ・パームワックスの製作について
- ・簡単なグラデーションについて

7. バイカラーキャンドル
ピラーキャンドル・コンテナキャンドル
- ・シーティングについて
- ・ワックス配合について
- ・トップの綺麗な仕上げ方

8. ポインティリズムキャンドル
- ・点描画のようなマーブルキャンドル製作方法
- ・ソイワックスの燃焼について

9. フロートキャンドル
- ・ジェルワックスの種類と扱い方
- ・ドットが浮かぶように製作する方法
- ・芯の付け方
人気のボタニカルキャンドルを安全に丁寧に仕上げよう

10/11. ボタニカルキャンドルとサシェ
- ・安全なボタニカルキャンドルについて
- ・ボタニカルキャンドルの基本製作
- ・きれいにお花が見える配合
- ・トップの仕上げ
- (・紫外線対策)

12. 押し花キャンドル
- ・押し花を自在に配置する方法
- ・つやつや制作・マット加工の方法

13. 置き型サシェ
- ・どこにでもお花を装飾できる方法

14. ジェルキャンドルホルダー
- ・ジェルの扱い方
- ・花をきれいに見せる方法

N laboratory
N laboratoryはワックスの特徴をよく理解し、オリジナルのキャンドル制作に生かしたい方のためのレッスンです。
どのようにオリジナルのキャンドルを制作するに至ったかを知ることでキャンドル脳を育てることを目的としています。
経験者の方、習ってみたものの美しくできなくて悩んでいた方にピッタリなレッスンです。
4日間のレッスンでは1日ごとに1〜2種類のワックスに特化して実験を行います。実験をしていくことで知識を身につけ、新たなことを考えるワクワクを体感していただきたいと思っています。N.houseの今までの研究結果を余すことなくお伝えしています。
176,000円(税込)
※キャンドル販売・ワークショップキャンドルのワークショップ可
50,000円(税込)
※コースレッスンを開校される方の登録料です。
販売・アイスクリームキャンドルのワークショップだけをする方は登録料は必要ありません
こんな人におすすめ
・キャンドル経験者様
・ワックスについて知識をさらに深めたい
・オリジナルのキャンドルを自分でも考えられるようになりたい
パームワックス

実験1. パームワックス比較
実際にパームワックスを使って,販売先によって違う柄について学びます。
5種類のパームワックスを注いで模様の特徴を捉えます。

実験2. 条件の違いによる模様の出方
モールドの大きさや注ぐ温度によって違う柄の出方について学びます。少し条件を変えるだけで模様は変わります。とてもおもしろいワックスです。

レザーキャンドル
ワックスの配合、温度、モールドの形やモールドの大きさなど色々な条件によってレザー模様にになる面白いキャンドルを制作します。
ソイワックス

実験3. コンテナワックス比較
コンテナワックスの取り扱い方とそれぞれのブランドの特徴を学びます。4種類のソイコンテナワックスを使用します。
ブランドが違うだけで仕上がりが大きく変わります。

実験4. ピラーワックス比較
ソイピラーのブランドの違いを知り、仕上がりを学びます。
6種類のピラーワックスの特徴が一目瞭然です。
標本にして持ち帰っていただきます。

レオパードキャンドル
お好きなアニマル柄を描き、つやつやなキャンドルを制作します。描いた模様が溶けないような制作方法、ツヤが出るワックスブレンドを学びます。

ドローイングキャンドル
好きな絵を絵描きます。細かい絵柄も自由に描くことができます。季節によって絵柄を変えてもかわいいので販売にもぴったりです。
パラフィン&ミツロウ

モールディング&シーティング
好きな絵を絵描きます。細かい絵柄も自由に描くことができます。季節によって絵柄を変えてもかわいいので販売にもぴったりです。

マーブルキャンドル
アルミの熱伝導率のよさを使いながらもアルミならではのトップの形や質感をなくし、トップをフラットに表面をピカピカに仕上げます。ピカピカかつ、色が混ざらないようなホイップ具合をお伝えします。ベーシックな制作鳳凰ですが奥の深いキャンドルです。

りんごキャンドル
2種類のミツロウの特徴を活かして制作します。
ミツロウの自然の色を活かして,素朴なりんごキャンドルを制作します。灯してもりんごのように黄色く、ほのかにミツロウの香りがします。細い筋や粒も自由につけることができます。
ジェルワックス

SHABONDAMA
ジェルワックスの使用方法を知り、シャボン玉のようなキャンドルを制作します。

KIRIKO&KOHAKUTO
ジェルワックスの使用方法を知り、シャボン玉のようなキャンドルを制作します。

特別レッスン アイスクリームキャンドル
3種類のワックスをブレンドし、常温でも固まらないアイスクリームキャンドルです。熱源が使えない場所でもワークショップができます。アイスクリームをすくってフルーツやチョコレートなどのトッピングをして子どもにも大人を楽しめるワークショップになること間違いなしです!
その他資料
- ・着色料について
- ・提案画材について
- ・芯について
なども詳しく記載しています。
溶けにくい顔料などの使い方やキャンドルに使える画材、ソイワックスを使用した時の芯のプールサイズや販売元によるプールの大きさの実験について資料をつけています。
オリジナルを考えるのも楽しいと思っていただけるよう、今まで行ってきた実験を盛りだくさんに詰め込みました。
実験結果は持ち帰っていただきますので、今後の活動の際に活かしていただけます。
ワックスについて深く知ることで、今後学ぶキャンドルもさらに深く理解できるようになると思います。
キャンドルライフを一緒に楽しみましょう。